【全国一斉シェアリングネイチャーウェルネスの日】森の色合わせ

今日5月18日は全国一斉シェアリングネイチャーウェルネスの日です。今年のテーマアクティビティは、「森の色合わせ」と「自然と私」、「サンセットウォッチ」ということなので、とりあえず、みんみんのパンフレットを使って森の色合わせをやってみることにしました。

森の色合わせは、あらかじめ選んだ色を自然の中で探すアクティビティなのですが、具体的な色サンプルがないと比べて探せないので、色紙や色鉛筆、クレヨン,色のついた持ち物、服の色などで決めるとやりやすいです。今回は、みんみんのパンフレットの表紙の絵に使われている色を探します。(森の色合わせ用の色合わせカードをシェアリングネイチャー協会で購入することもできます)

森の色合わせをやってみて改めて感じたのは緑色の多さです。同じ色だと思った葉っぱにパンフレットの挿絵を重ねてみると全然違がっていることが多いです。人は、緑色を区別する能力がやたら高い気がします。安全な食べ物を識別するのに必要だったのかもしれません。

色合わせをするときには、実物と重ねて確かめるのですが、遠目に見て重ねるのも面白いと思います。山の色や空の色、海の色等もいいのですが、すぐ近くの景色もいいです。少し離れただけで、違って見えます。

みんみんのパンフレットの表紙に描かれている絵に使われている色を森の中で探します。

絵をかざしながら歩くと石垣の苔の色、木の葉、幹、落ち葉などの色が見つかります。

歩道に落ちていたノアサガオのしぼんだ花にチョウの羽の紫色と体の薄紫色、パンフレットの白い紙の色があります。

ハゼノキの高揚した落ち葉にチョウの羽の斑紋の赤があります。

オオシオカラトンボの体に挿絵のカタツムリの殻と魚の青があります。

クワズイモの花のほうと挿絵のバックのクリーム色が似ています。

アカギの落ち葉に猫の黄土色と木の幹の茶色、アリの赤茶色、クモの焦げ茶色があります。

ヤマタカマイマイの殻にクモの焦げ茶色があります。

ムラサキカタバミの花に女の子のスカートのピンク色があります。