オキナワアオガエルの鳴き声
11月15日(土)、真嘉比川の斜面緑地でオキナワアオガエルの鳴き声を確認しました。1匹だけでなく何匹か鳴いていました。今年初めてです。去年は12月に入ってから鳴き声を聞いたので今年は早いのかもしれません。
去年の暮れから、みんみんの周辺の地域を踏査してオキナワアオガエルの鳴き声を聞いた場所を記録しています。末吉公園周辺では、末吉や儀保、山川などで鳴き声が聞こえますが、緑地がまとまっている斜面緑地などが中心で分布はかなり限定的です。一度鳴き声が聞こえた場所でも、その後確認できないこともあるので、存続が厳しくなってきていることがうかがえます。
調査の過程で、末吉公園では、外灯の点灯がオキナワアオガエルの繁殖に影響を与えていることが示されました。
オキナワアオガエルが生息できる樹木のある緑地は、開発によって日々減少していますが、最近の外灯整備もオキナワアオガエルの減少に拍車をかけている可能性もありそうです。
今日現在、みんみんでは、まだオキナワアオガエルの鳴き声は確認できていません。公園内の外灯をできるだけ消灯することを希望します。

昨年の暮れから春先まで末吉公園周辺の地域でオキナワアオガエルの鳴き声が確認された場所を地図にプロットしました。

昨年の暮れから春先まで、オキナワアオガエルはみんみんの近くに出現しましたが、外灯が点灯している場所では繁殖が行われませんでした。

